top of page

株式会社たしざんが目白大学メディア学部メディア学科 勝野ゼミとプロモーション企画のワークショップを行いました。

11月3日に、目白大学メディア学部メディア学科 勝野ゼミと連携したワークショップを行いました。それに先立ち10月13日には、メディアを利用したプロモーション企画の作り方と最新事例のレクチャーをオンラインにて開催しました。 11月3日のゼミは対面で実施し、株式会社たしざん代表 森迫と、プランナー 榑林が目白大学に訪問しました。

今回のワークショップは、プロモーションがどのように作られているか、実際に企画作りのプロセスを体験して学ぶことを狙いとしました。

当日は学生5人1組の2チームで、実在する商品やサービスをピックアップし、様々なメディアを活用したプロモーション案を作成する課題を提示しました。プロモーション案をパワーポイントにまとめ上げ、チーム発表を行うまでが課題のゴールです。


プロモーション案の作成に当たっては、闇雲に意見を出すのではなく、メインとなるコアアイディアの決定、競合となる商品との違いを比較表(ベンチマーク)にまとめるなどの基本的な作成プロセスに基づきアイデアをまとめるよう指導しました。また、発表後には実際にプロモーションを提案することをイメージした、顧客の印象に残りやすい資料のまとめ方についてもフィードバックを行いました。


ここで、2チームのプロモーション案を簡単に紹介します。




Aチーム商材:ポッキー(江崎グリコ)

  • 11/11(ポッキーの日)に50代の売り上げが少ないということに着目

  • コアアイデア「昭和レトロ」

  • パッケージは発売当時のものを使用

  • 50代世代ということで、CMには松田聖子さんを起用

  • TwitterやYahooの広告を11/11に向けてジャック




Bチーム商材:スナックサンド(フジパン)

  • 競合相手であるランチパックより売り上げが少ないことに着目

  • コアアイデア「eスポーツ大会の主催」

  • キャッチコピー「片手で素早く完全食」

  • ネット、ゲーム業界を中心にアピール

  • 大会後はAmazonで限定商品の販売




今回のワークショップに参加した学生の方からの感想を紹介します。

「グループワークを行う際に、『“なんか・・・”や“・・・とか”などのあいまいな言葉を使っていると、話し合いの質が落ちてしまう』というたしざん榑林さんの話が響いた。今後話し合いの時には、言葉遣いに留意する必要があると感じた。」
「たしざんの森迫さんがAチームでディスカッションをしている際、ディスカッションに参加しながらも、Aチームで決まったプロモーション案を簡潔にパワーポイントにまとめていて、私たちもその技術を身に付ける努力をしていきたいと思った。」

最後に、株式会社たしざん 森迫・榑林のコメントを紹介します。


「みなさんのクリエイティブなアイディアで、非常に刺激的なワークショップになったと思います。素直にとても楽しかったです。ありがとうございました。 アイディアやプロモーションプランを練っていると、袋小路に入ることもあると思います。その時は、『課題』『ターゲット層』『ゴール』等の前提とにらめっこして、今のプランがふさわしいか改めて考えてみてください。『問題を正しく理解する』ことで、道が拓けてくると思います。」(株式会社たしざん 代表 森迫)

「我々の指摘を真っすぐに受け止め、企画に活かす柔軟性に感動しました。人の意見を受け止められる人は必ず成長します。その素直さを手放さず、これからも色々なことに挑戦し続けてください。 学生の内は、やり直しが何度でも利きますし、失敗も許されます。照れや恐れを捨て、何事にも前向きにトライし、皆さんの能力の裏付けを培う学生時代にしてください。 自分では思いつかない新鮮で自由なアイディアや、皆さんのひたむきな姿勢に背筋が伸びる思いでした。貴重な機会をありがとうございました。」 (株式会社たしざん 榑林)

目白大学メディア学部メディア学科 勝野ゼミの皆さまのご活躍を期待しております。

貴重な機会を頂き、ありがとうございました。



勝野ゼミ Twitterアカウント https://twitter.com/mjr_KatsunoZemi

留言


留言功能已關閉。
bottom of page